![]() |
07.10.11:16 [PR] |
![]() |
01.12.20:31 やったぞぉぉ! |
そのわけは・・・・
色々ありましたが
ついに、こうなって
これが手に入ったのです!
(参考までに)
55NナイフS5・・・TMで購入(5M)
拾ったウインド武器・・・5個
TMで買い足したウインド武器・・・1個(800K)
燃えたウインド武器・・・3個(アビ抽出失敗)
燃えた復活タリック・・・1個(アビ抽出失敗)
燃えたウインドアビ・・・55個(アビ挿入失敗)
流した涙の量・・・海ができるくらい
早速、とりあえずは混沌2個刺して・・・
おお~!光ってる!!
なんか強そうだ!(弱いけどw)
ボナさん、ガッチュさん、100Mでいかが?w
![]() |
01.12.13:41 BD・DHについて(各論) |
金策兼お遊びキャラ育成に頑張ってたので、とっても眠いです。
最近またBOTが増えてきましたねぇ。以前からBOTが沸いてた障壁の渓谷ですが、BOTがかなり沢山です。クエMOBいるしプチ金策もできる場所なんですが、これじゃ初心者さんは確実に萎えますね。イラっときたので、まりねちゃん使って虐殺しましたが・・・殺しても殺してもキリがないんですよねぇ・・・。
さて前回の続きで、今回はBDの各論ということで、BD毎に整理しておきましょうかね。
15~20BD(通称20BD)
ここはBD報酬にC武器がないですし、このレベルだとBDに行かなくても経験値はすぐに貯まる時期ですので、特段参加の必要はないです。というか募集を見たことがほとんど無いですね。
21~25BD(通称25BD)
ここも基本的には20BDと同様です。ですが報酬に30C武器があり、これがあればレベル30代序盤までの育成は楽ですので、まあ気が向いたら参加してもいいかもです。ただし当然ながら、ほとんど募集はありません。
26~30BD(通称30BD)
基本的に25BDと同様です。35C武器があればレベル30代中盤までの育成は楽になりますが・・・。
31~35BD(通称35BD)
現在のC鯖ベラだと、このあたりから募集はありますね。報酬となる40C武器がないとレベル30代終盤の育成は厳しくなるので、初心者の方には参加をお勧めします。基本的に難易度は低いので、「死ななければOK」くらいの気持ちでいいかと。大抵はサブキャラの人が一人で無双してくれますので、メンバー構成等も気にする必要はほとんどありませんね。BDの雰囲気や立ち回りを理解する場として最適かと思います。
36~40BD(通称40BD)
誰もが一度は経験する、重要なBDですね。中堅になるための登竜門的な位置づけのBDです。報酬となる45C武器ゲットのため、長期滞在する方が多いです。理想を言えば、ここでナイフ、両手近接武器1つ、バルカン、杖をすべてゲットしたいところですね。まあその前に飽きると思いますので、最低でも自分のキャラで使う武器だけでもゲットできれば卒業でしょうか。
現在のC鯖ベラの成熟状況からみて、盾さんHCさんが確保できれば、まあクリアは十分可能でしょう。欲を言えば回避100前後の方が1~2名確保できればなお良いです。ボス系の部屋を攻略する場合、事前にボスを探す分担を決めておくのがセオリーですね。
2次転職前のキャラで装備が揃ってないと、ちょっと参加は辛いかもしれませんが、キーを提供できるなら参加もアリでしょう。むしろキーの確保が厄介なBDですね。ナイヘラ、アナボラ、肉あたりをガンガン狩って、しっかりとキー集めをしておきましょう。
41~45BD(通称45BD)
現在のC鯖ベラでは、50BDと並んで最も開催頻度の高いBDですね。金策キャラをレベル45で固定されている方が多いこと、キーが潤沢にあることが開催頻度が高い理由です。
報酬にC武器はないのですが、レオン武器の破片やB防具が重要なアイテムですので、ここも通っておきたいBDです。最低でも、中補正のレオンナイフ・弓をゲットできれば、とりあえずは卒業でしょうか。うまく高補正ができれば、使ってよし、売ってよしでウマウマです。
ザコMOBでもそれなりに痛いので、特に低回避・高火力装備のフォサさんは要注意ですね。盾さんHCさんに加えて、回避職さんが必須になります。回避職さんがMOBを集めて、それをみんなで範囲で焼くのが基本です。また、ソロで殲滅できる回避職さんがいると、かなり難易度が低くなります。あとは火力さん次第ですが、うまくメンバーを集められれば、サクサクガンガン消化できて楽しいBDですね。
46~49BD(通称49BD)
49BDはキードロップが火山のMOBに限られ、なおかつめったにドロップされないことから、キーの流通量が絶望的に少ないため、開催はめったにないです。また同レベル帯で49DHもありますので、そちらの方が人気が高いですね。報酬で47B防具が出るので、魅力的なのですが・・・。
内容としては45BDを若干ハードにした程度です。ゆえに45BDと同様の注意点でよいかと。ちなみに私の所属するギルドでは、ギルメン限定で49BDまでは制覇してますw みんなでDH制覇したいなあ・・・
45~49ダークホールバトルダンジョン(通称DHもしくは49DH)
キーの説明にはレベル46からと書いてありますが、正確にはレベル45から参加可能です。結構凝ったマップで見た目が楽しいこと、報酬として低確率ですがH級エレメ(!)が出ることから、キーの流通量が少ないにもかかわらず人気がありますね。
まあレベル45から参加は可能ですが、逸脱してないと厳しいかと思います。ARさんであれば48腕は必須ですね。
盾さん、HCさん、範囲火力さん、ARさん、回避職さんと、全ての職が必要になります。主催者さんによって、また参加希望の方の集まり具合によって、メンバー構成は変わってきますが、基本的にはバランスが大事です。自分の職の特色を生かす装備をきちんと揃えていれば、十分な戦力になりますね。途中で死亡者が出ると難易度が上がるというかクリアそのものが困難になってしまうので注意です。1回クリアするのに30~40分くらいかかります(ちと自信ないですが、おそらくそのくらいだったかと)から、終盤で死んでしまうと・・・精神的にかなりのダメージを受けます;
冒頭にも書きましたが、とかく単調で作業になりやすいBDとは違い、景色を楽しむだけでも面白いです。報酬のエレメはめったに出ないにしろ、ハズレでも大宝石とか無知恩恵タリが出るのも嬉しいところですね(時給換算したら・・・というツッコミは禁止w)。
50~55BD(通称50BD)
他のBDは、参加できる最高レベルの数字で○○BDと冠しているのですが、なぜか50BDだけは例外ですねw ここも大人気のBDです。
他のBDと一番違うのは、50BDは経験値獲得の場として非常に有効であることです。職や装備にもよりますが、50BDはレベリング的においしいですね。もちろん他のBDだって経験値はもらえるのですが、50以上になると狩場も限定され、レベリングの難易度が格段に上がりますので、BDが安全確実なのです。
また、(次期UDで仕様変更らしいですが)BD報酬の55B防具も魅力的です。50レオン武器の破片も、ごくまれに出ます。ハズレの場合は○○レシピとかいうのが出ますが、現在の仕様では店売りしてOKです。
ザコMOBはいません。ボス5匹を倒すのみです。しかし、このボスがとにかく、硬いわ痛いわで大変なのです。高火力PTに寄生できる場合は別として、基本的に50装備での参加は困難です。
盾さんであれば、レオンナイフ中補正以上、初心者アクセ4つ、53C以上の防具、50プロテ盾が必須装備です。まあヒーラーさんが優秀なら、50B防具に恩恵がある程度刺さっていれば、インファ・カリアナ・TCくらいは可能かもしれませんが・・・きついです。
HCさんであれば、とりあえずは初心者アクセ4つが必須です。ただ、ボスタゲが自分に向かった瞬間に逃げることができるくらい余裕がない限り、やはり53C以上の防具が欲しい所です。HCさんが参加できない場合、他のフォサさんが単体ヒールで盾さんを癒しますが、その場合は上記と同様の装備に加え、レオン杖(フォースディレイ短縮効果)が必要になります。また、HCさんがいない場合には、レックス・メカは避けたほうが無難でしょう。
さて、これだけでも敷居が高いのですが・・・問題は火力です。諸説ありますが、私の経験では、基本的に青腕ARさんが2名以上いることが最低条件だと思います。もちろん、かなりの装備の火力さんがいれば別なのですが・・・。一番難易度が高いTCになると、青腕さん4台でも失敗することがあります。ということで、残念ではありますが、かなり参加の敷居が高いのが正直なところです。私もAR時代、レベル50の時点ではなかなか参加させてもらえませんでしたし、現在メインのレンヲリだと、寄生させて頂いてるというのが正直なところです。回避職には活躍の場がなく、火力職であっても高性能の武器やエレメがないと、参加をためらってしまいます・・・。
重複しますが、5種類ある50BDは、こんな特色でまとめられます。
☆良装備の盾HCさんが確保できているが火力が不安な場合は、レックス、メカが良いです。
☆盾HCさんの装備が若干不安、もしくはHCさん不在だが、火力がそれなりにある場合(青腕2台が目安)は、インファ、カリアナが良いです。
☆盾HCさんの装備が若干不安、もしくはHCさん不在だが、火力さんが十分に確保できている場合(青腕4台が目安)は、TC攻略が可能です。
敷居の高い50BDですが、種族間で比較してみると、機甲とヒールのあるベラが最も50BDに向いてますね。アクコラでは盾さんのPOT負担がネックですし、そもそもPOT負担のみで耐えられる盾さんの確保がなかなか難しいかと思います。
特に防具性能がベラ並みのコラの場合は、50BDの難易度自体が相当高くなってしまいますね。なので、たとえばガードをうまく釣り出して通路に引っ掛けたり、回避職さんがガードだけ持ったり・・・と、色々な対策が考案されているようです。
50~55ホラダークホールバトルダンジョン(通称HDH)
DHの超難関バージョンといったところです。え~私は・・・まだラスボスの顔すら見たことがありません。クリアしたらブログのネタにしますw
ここも50BD同様、50装備だと死亡フラグビンビンです。またクリアの所要時間は1時間程度らしいです。報酬でレリック武器が出るそうですし、なんとかクリアしてみたいですねぇ。
なんか50BDだけ長くなりました・・・まあ、それだけタフなBDってことです^^;
![]() |
01.10.13:40 BD・DHについて(総論) |
昨日、深夜まで50BDに篭りまして。てっきりまだ木曜日だと思ってたのです。んで、明日(今日)の仕事を考えて1時で離脱したわけです。一緒にBDしてたギルメンが、なんで平日なのに「2時まで頑張る」って言ってたのか、ちょっと考えれば理解できるはずなのに・・・。
平日は毎朝、携帯のアラームで起床するんですが、今日は平日なら遅刻確定の時間になってもアラームが鳴らず(当然ですがw)・・・目が覚めて、とんでもない時間なのに気づいてパニックになりましたw まあ、勘違いに気づいてからは、当然また布団にもぐったのは言うまでもありませんw
ということで、ギルメンからネタ提供を頂いたBD・DHについてまとめてみましょう。一応ウィキアは一通り読んでいることを前提に書いてますので、あしからず。
バトルダンジョン、通称BDは、レベル15から参加が可能になります。BDになぜ行くのかというと、BDをクリアした際にもらえる報酬が魅力的であることと、PKやデスペナの心配なくレベリングができることが理由になりますね。
基本的にBDのポイントは以下のとおりですかね。
①メンバー構成に留意すること
盾さんの重要性は、もうみなさん十分に理解されてますよね。そして盾さんを生かすも殺すも、HCさんです。この二人がいないBDは基本的に成り立ちません。レベリングPTと一緒ですね。
ただし、40BDと45BDでは、防具が揃っているHCさんがいれば、盾さん不在でもどうにかなります。通称「ヒールタウント」と呼ばれる方法です。まずHCさんがボスにFAします。ボスは当然HCさんを攻撃してきますが、あとはこれをひたすらヒールで耐えるのみで、ほぼボスタゲを固定できるのです。なお、HPの高いスピヲリさんでも可能かとは思いますが、どうしてもヒールディレイが長くなるので、ボスタゲが外れるリスクはHCさんより高くなります。
40BDまでは、盾さんHCさんがいれば、あとは現在のC鯖ベラの成熟度からいけば・・・まあ人数さえ揃っていればクリアは十分可能だと思います。
45BD以降からは、雑魚MOBの攻撃でも痛いので、盾さんHCさんに加えて、回避職さんが必須になってきます。回避職さんが最低でも一人、できれば二人いると、難易度がかなり変わります。回避職さんは、ボス攻略中に時間が足りなそうになった場合、ソロで時間稼ぎにも行きます。
DHになると、45BD以上にメンバー構成に気を遣います。ある程度の火力も必要になってきます。
そして50BDになると・・・一部の例外を除き、青腕のARさんが2名は必須になります。そのかわり雑魚MOBはいなくなるので、回避職さんは不要になります。50BDはとにかく火力が求められるタフなBDです。詳細は次回で。
②ウインド武器は必須
BDは制限時間があります。ロスにしかならない移動時間を、いかに節約するかがポイントです。当然メンバー全員がウインド武器で移動することが前提になります。まあ殲滅だけのBDなら、あまり必要ないですが。
③マップはきっちり覚えること
迷子が多いですw 「部屋番号が覚えられません><」というのは覚える気がないか、経験が少ない証拠。部屋ごとに、景色だけでも特徴がありますよ。部屋番号はもちろんのこと、別の部屋に移動する際の最短ルートも、ガンガンBDに参加して、しっかりと頭に叩き込みましょう。
④ボスガードがいるBDではボスへの範囲攻撃は厳禁
ガードが死ぬと、ボスのHPが回復するらしいです(聞いた話なので、未検証ですが)。また、ガードといえど結構火力のあるヤツもいますので、タウントが外れたガードが暴れだすと、場がカオスになって死者が出る可能性があります。ベラの場合、機甲さんの修理費にも直結してしまいますね。また、なによりも、盾さんが混乱します。盾さんは重労働なんですから、必要以上の負担を課すのはやめましょうね。
とはいえ例外として、例えば残り時間が少ないときに、イチかバチかで火力の高い範囲攻撃をしてみるという選択肢はありますね。また私の経験では、40BDで盾さんが二次転職前の方だったときに、あえて範囲攻撃でガードごと焼いて火力ゴリ押しという戦略を取ったときもありますが・・・。いずれにしろ、勝手な判断で範囲攻撃をするのは間違いです。主催者の方の指示に従いましょう。
思い出したので追記。BDには、殲滅(ボスなし)、殲滅+ボス(ボス1か2)、ボスのみ(ボス5)のタイプがあります。またDH、HDHは基本的に殲滅+ボスタイプの発展形と考えてよいでしょう。
☆殲滅系
ここでは盾さんはお休みでOKです(うっかりMOBの群れに飛び込むと、盾さんでも死にますw)。範囲攻撃が得意なフォサさん、45バルカンを装備した回避職さんに仕事を任せましょう。通常は1の部屋からみんなで順番に殲滅していくわけですが、装備の揃っている回避職さんは8の部屋からソロで逆走したりすると、非常に効率的ですね。レベルが高いBDほど、いわゆる「食べ残し」があると時間が掛かってしまうので、火力や装備に自信のない人は、食べ残しを着実に消化することで貢献しましょう。低回避高火力装備のフォサさんは死ぬリスクが大変高いです。無理をせずに行きましょう。BDでもレベリングでも一緒ですが、「死なないことが最低限かつ最重要の貢献」なのです。
☆殲滅+ボス系
ボスが隠れている部屋を早く見つけることが重要です。また、ザコMOBを倒した数だけ、残り時間が増えます。ということで、余裕があれば、なるべく手分けしてボスを探すのが効率的ですね。発見したら、すぐにPT茶で部屋番号を連呼しましょうw
高火力が揃った40BDですと、ザコMOB殲滅抜きでいきなりボス攻略でも時間に余裕があったりしますw 一方、火力に自信がないPTだからといって、ザコMOBを全て食べてからボスを攻略するのは、逆に効率が悪かったりします。PTの火力やボスの沸く部屋により、様々な判断が要求されますね。
ちなみにボスが2回沸くタイプの場合、1匹目のボスを倒すまでは、あまりザコMOBは倒さないほうがいいです。ここも勘違いする人が多いので、BD初心者さんがいる場合には注意してあげましょう。
主催者さんの力量が問われるタイプのBDでもあります。まあ、何度もトライして慣れるしかないのですが^^;
☆ボスのみ系
現在の仕様では50BDが該当しますね。ここは5回沸くボスを毎回探しつつ、高火力でガンガン倒していくことが求められます。ボスを探すのが面倒なのですが、レベル50以上の人たちになると、指示がなくても手分けしてボスを探したりできるよう鍛えられていますね~。
![]() |
01.10.01:10 あう・・・ |
今後の上映予定
・ARキャラ考察
・メンスミキャラ考察
・アクセ・エレメ考察
・金策(長編になりそうw)
などなどです・・・
なにか他に取り上げて欲しいテーマがあれば、リクエストしてくださいな^^
(ギャグとか禁止ですw)
![]() |
01.08.21:21 追放マップ |
気がつくと、いつも文章ばっかりな私のブログですねぇ。
書きたいネタはいくらでもあるのですが、たまには画像中心でお届けしてみましょう。
ということで今回ご紹介するのは、レベル51から探検が可能になる、追放マップです。
「追放者の大地」というのが正式名称ですね。野獣マップから飛ぶことができます。火山や野獣と違い、マップに入るのに特段のアイテムは必要ありません。また、追放マップに直接飛ぶことができるスクもありますね。
追放マップの主(PB)は、大族長ブラッドエックスです。ケバケバしたコミカルな外見なのですが、エランの長男よりも強い、やっかいなPBなのです。画像は・・・・まあ、PBツアー参加までのお楽しみということでw
MOBは、野獣でもみかける赤い鬣のスプリンター、ベアーズハンドドラコ、邪爪のプルータルなんかが生息してます。現在のC鯖では、高レベルの人たちが、これらのMOBをソロで狩ってレベリングしていますね。
レベル51になり、身長も経験値も発育が止まってしまったまりねちゃん。いいオンナになるべく、さっそく追放ソロレベリングにトライ!とまあ・・・その前に、今回は偵察もかねて、お散歩が主目的ですw
追放って、こんな感じの雰囲気です。(画像小さくてごめんなさい^^;)
野獣とは違って、非常にのどかですねぇ。
怖いMOBがいるマップとは思えません。
ちなみに大変重いので、PCスペックが要求されそうです;
綿帽子が画面中を飛び交っています。
奥に見えるのが、「エルフのアーチ」という場所。今後追加予定のマップへの入り口部分らしいです。コラの○堂さんのブログで記事がありましたね。きわどい格好のお姉さんがいるところです。
のどかなマップといいつつ・・・なんと、過度の飲酒により天に召されたドルイドさんの変わり果てた姿が><
これが追放マップの雑貨商人です。クローラー系ですね。
最初、MOBだと思って接近できなかったのは、ヒミツですw
プロポとかアドポの上級バージョンを売ってますが、1セットで2M以上というボッタクリなので、まりねちゃんはウインドーショッピングのみでした;;
ちょっと見にくいですが、大きな偶像が2体、立ってますね。
この奥に、ブラッドエックス様が鎮座しています。
護衛が沢山いるので・・・ソロではとても接近できないのですw
とまあ、こんな感じでした。
ちなみに、ソロで鬣とか食ってみましたが、1匹あたり0.1%くらい貰えました。しかしPOTがぶ飲みです;
回避が足りないのと、狩り方が悪いみたいです。もうちょい研究ですねえ・・・。
あ・・・結局、文章が多いなあw
![]() |
01.07.20:17 回避楽しいですよ |
さて今回は回避についてまとめてみます。
真面目に検証しているわけではないので、数値については参考程度ということで。
対人戦でも狩りでも、生存能力を上げることは重要だと思います。
生存能力に直結するのは防御か回避のどちらかを高めることですね。しかしながら、火力インフレが少年ジャンプ並みにすさまじい現在、防御を上げることで生存能力を高めることができるのは、HPの高い近接職、とりわけ盾職に限られてしまってます。
そうなると、残された道は回避を上げることです。あるいは回避も諦めて、火力を極限まであげることで結果的に生存能力を上げることですが、よほどの廃人さんでなければ無理なので割愛しますw
私がARキャラをやっていた頃の話です。たしかレベル51の時でしたが、普段は回避装備で華麗にスルー(笑)する、エランの小さいクモ。たまたま盾装備(50B遠隔防具+50B盾)で通過しようとしたら、アッサリ死んだことがあります。まあこれは極端な例かも知れませんが、回避のすばらしさを再確認しましたねぇ。
生半可に防御を上げるよりは、確実にPOT消費は少ないですよ。
ベラは回避をあげやすい種族です。それは、回避のフォースバフであるアジリティ(以下アジ)が、ベラにのみ存在すること、それからエレメではなくても回避をあげるアクセが存在していること、が理由です。
最近はGMバフ持ちさんが大分増えてきましたので、非フォース系の職でも、時間帯さえ悪くなければ比較的簡単にGMアジを貰えるようになりました。TMにおいてあるGMアジコアの値段も、一時と比較すれば、こなれてきたように感じます。
ということで、せっかくベラキャラで遊ぶのなら、回避キャラを作ってみるのも一興かと。逆にアクコラで回避の高い方を見ると、尊敬しちゃいますねえ・・・。
回避はこのゲームでは数値で表示されます。回避の数値の目安は以下のとおり。
ただし、防御熟練がレベル相応に備わっていることが前提です。また冒頭にも書きましたが、あくまでも私の体験における体感です。
100前後 対人戦で効果が体感できる、40BDで集め役ができる
120以上 40BDでソロ殲滅ができる、カリアナクルーを回避する
130以上 45BDで集め役ができる
140以上 カリアナクルーを乱獲できる
145以上 45BDでソロ殲滅ができる
150以上 アサビル単体狩りが安全にできる
160以上 アサビルを複数持てる
165以上 49DHで回避役になれる(←ここ修正しました 09/01/25)
175以上 HDHで回避役になれる
200以上 ババを5割程度回避する、対人戦では必中攻撃以外はほぼ完全回避
回避を追求してもキリがない部分はあります・・・ので、金策等で限定された目的のキャラであれば、必要に応じて目標を設定するのがいいでしょう。
前述のアジの他に、遠隔中級スキルのエバージョン、BSKのクラススキルのビーストアイも回避をあげるバフです。また、回避の数値には反映されませんが、近接中級スキルのコンセッションも、カウンター発動を回避ととらえれば、回避をあげるバフになりますね(ただしコンセッションはBDでは使用を控えてくださいw)。
ゆえに、ピュアフォサ以外ならある程度の回避は狙えるわけですし、遠隔系・スペシャリスト系はまさに回避職となるべく設定されていると思います。
「対人戦である程度の効果があればいいや」というのであれば、必要な回避は100前後です。これならどの職でも敷居は低いです。(アジGM、慈悲+4靴、回避10耳アクセ2個 で回避96になります)
究極の回避である200以上を目指すのであれば、アジGM、エバGM、慈悲+5靴、神エレメ4つが必要になります・・・つまりエバが使える遠隔系・ピュアスペに限定され、なおかつ敷居は相当高いです。
ちなみにスマートアビリティの武器は回避を10あげてくれます。上を見るとわかるとおり、10あがると世界が変わる可能性もあるので、回避を追求するなら欲しいアイテムですね。
またレオン弓は下手なエレメ以上に回避を上げてくれます。低補正でも回避+20、中補正は+25、高補正なら+30です。火力が無いのが難点ですが、回避するだけならレオン弓はかなり有効なアイテムです。
回避を高めるには、最終的にはエレメがカギです。エレメは、いわゆるスプ耳がグレードにより+5~+20。いわゆるスープ腕もグレードにより+5~+20です。スープ腕は高いので、最初はトム腕あたりで我慢ですかねぇ。
回避は防御熟練とも密接に関係しています。たとえ回避が200あったとしても、防御熟練が低いと、DHでは簡単に死にます・・・。
また、回避がほぼ意味をなさないMOBもいます。火山のババですね。エランのTCも、ある程度は回避できますがかなり敷居が高いです。
それと、近接攻撃の「自分中心範囲攻撃」、フォース攻撃の「自分中心範囲攻撃」「相手中心範囲攻撃」は回避できません。
複数の方のブログを読むと・・・相手の回避数値の7~8割程度の命中があれば、結構攻撃は当たるようです。そこから逆算すると、エランTCの遠隔系キャラは回避100なのかな・・・と(命中80あれば苦にならないので)。この仮説が正しければ、魅力+4腕、近接防具5点、アキュレイトGMで命中が110になるので、回避140くらいのキャラならポコポコ殴れるはずです。他種族にも回避職は当然存在しますし、回避職を倒すべく、特に火力職は当然に魅力腕が必要になってきましたね。
回避が200あっても、ヤングフレームから、たま~に殴られることもあります。また、慈悲靴はNで作るケースが多いので、たまたま相手の攻撃が足に連続で当たったりすると、いわゆる「事故」がおきる可能性もあります。
回避は「絶対」ではないんですねぇ・・・。でも「絶対」に近づくよう、日々回避のことを考えている自分がいますw
![]() |
01.05.17:47 レンヲリの光と闇(後編:闇) |
①所詮はデュアルクラス
とにかく火力はありません。レンヲリで火力を求めるなら近接の火力、ということになりますが、近接の火力職であるBSKさんと比較してみます。
BSKさんの場合、クラススキルのハウル(近接攻撃+25%)とビーストアイ(近接攻撃+15%、回避+15)があります。つまり同等の装備を持つレンヲリと比較すると火力は40%も高いのです。40%って、耳だと神エレメ二つ分、腕でも準神エレメ二つ分です。
「俺は神エレメ2つ持ってるじぇ~^^v」となったとしても、まだまだ甘い!
BSKさんはダブルクラッシュという攻撃スキルをディレイ5秒でガンガン撃てるのです。レンヲリには、そんなスキルありません。上級~初級スキルを順番にペチペチと繰り返すのみです。つまりエレメなしのBSKさんにすら、火力で勝つには相当の装備が要求されるわけです。ちなみに火力とは関係ないのですが、BSKさんにはレイバリングブレスという相手を鈍足にするスキルもありますね。これもかなり使えるスキルです。
これだけの火力と引き換えに手に入れてるのは、スタンだけですね。まあ、あとは遠隔防具を着ていれば、BSKさんよりは若干攻撃速度は速くなりますが・・・。
デュアル職でピュア職に火力で勝とうと思うのが間違いなのかも知れませんが・・・他のデュアル職と比較するとどうでしょうか。
代表的なデュアル職としては、レンスピさんとスピヲリさんがあります。彼らはいずれもフォースが主力なので、当然ながらレンヲリ以上の火力を持ってるわけですね。それと火力とは関係ないですが、フォース系のキャラがフォースバフを自前で掛けられるのは、特にイダー金策時では圧倒的に有利なんです。まあレンヲリが彼らに勝てる部分は、スタンの他には、育成のしやすさでしょうか。
私はARとメンスミしか育ててないので、生身ではスペシャリスト系よりも火力のあるレンヲリにまだ我慢ができるのでしょうね。スペシャリスト系以外のピュア職を経験してからレンヲリを育てると、めげる可能性があります。
②いつまでスタン職でいられるのか
レンヲリの頼みの綱のスタン。これにも暗雲が立ち込めています。
昨日書いたとおり、スタンスキルは近接のブルズアイと遠隔のクリンチングです。それぞれ説明を読むと、ブルズアイは「接近戦の」スタン率向上スキルであり、クリンチングは「遠隔攻撃の」スタン率向上スキルなんです。しかし現状の仕様では、なぜかこの二つのスキルは攻撃の種類を問わず(フォースも含みます)、ダブルで効果が発動しているのです。
これをバグだという方もいらっしゃいます。
そして一部の情報では、次回のUDにてこの仕様が変更され、ブルズアイは近接のみ、クリンチングは遠隔のみに効果が発動するようになる、とのことです。この情報が正しければ、レンヲリのスタン率は大幅にダウンしてしまいます。まさにレンヲリ失業の危機なのです。
私は幸いにも53Cシャープ防具を○個所有しているので、仮に上記のとおりのUDが来ても、まだスタン率はそこそこの水準を維持できるでしょう。しかし、53C防具がいつまで優位性を保てるのか・・・60防具なり65防具が登場すれば、当然、53防具などゴミになってしまいますね・・・。
③器用貧乏
近接遠隔両方の装備が可能で、回避も高いのがレンヲリなのですが・・・
バフの上限は8つ。そして当然にスタンスキルで2つ使用するので、残りは6です。
残り6個だと、近接・遠隔・回避のすべてを反映させるには・・・
☆フォースバフ
・インクリーススピード(必須) 移動速度アップ ベラコラの基本ですw
・アジリティ(必須) GMなら回避+30 回避を重視するなら必須
・ホーリーシールド(重要) GMなら防御45%アップ
☆近接バフ
・ワイルドレイジ(必須) 近接攻撃30%アップ いわずもがな大事なバフ
・アキュレイト(必須) 近接命中+30 遠隔武器使用時には全く(殆ど?)効果なし
・エクステンディング(重要) 近接射程+50 あったほうが便利
・コンセッション(重要) カウンター率20% いわゆる回避補完バフ
・デイジー(重要) 盾防御無視20% 盾を装備するのは盾職のみにあらず
☆遠隔バフ
・クォーラルリロード(必須) 遠隔攻撃ディレイ1.4秒短縮 ないと話にならない
・プレジション(必須) 遠隔命中+30 近接武器使用時には全く(殆ど?)効果なし
・エバージョン(必須) 回避+30 回避職の命ですw
・ワイドレンジ(重要) 遠隔射程+100 スタンガンを活かすなら必須
あれ?必須だけでも7個ある・・・。
まあ遠隔と近接と回避、それぞれを局面で使い分けてバフを変えるしか手がないのですが・・・自分専属のバフ屋さんでも連れてない限り、無理ですw
私はバフの最後にフォースバフをかけてもらい、途中で遠隔や近接にチェンジしてますね。
ということで、なかなかポテンシャルをフルに引き出せないのです。これも悩みの種ですね。
さあ、長くなりましたが。ここまで読んでから、レンヲリをやるべきか、よ~~く考えてくださいな。
![]() |
01.04.13:52 レンヲリの光と闇(前編:光) |
聖戦、特に撤退時にスタンをくらい、動けないわPOTマクロは発動しないわでパニックになったことは、みなさんも経験があるかと思います。またRFではスタン=最大ダメージですので、ダメージ幅が大きい武器でもスタンの確率が向上すれば安定した火力を発揮できるのです。
レンヲリというのは、このスタンが売り物です。近接上級スキルのブルズアイと遠隔上級スキルのクリンチングの両方を持つ唯一の職なので、スタン発動確率がずば抜けているのが特徴です。
過去のUDでMOBのスタン耐性が上方修正されてしまいました。また、スペシャリスト系列は近接遠隔中級スキルが開放され、いわば「劣化レンヲリ」としての地位を手に入れてしまいました。レンヲリの地位は相対的に低下していたのですが・・・。
2008年の春だったでしょうか。某動画投稿サイトに、ある動画がアップされました(現在でも「RF スタン動画」で検索すれば鑑賞可能です)。そこに写っているのは・・・・野獣のMOBを4~5匹、ソロでまとめ狩りしているレンヲリの姿でした。MOBはスタン地獄で、ほとんど反撃ができない状態。プレイヤーの利用POTはなんと2KPOTという恐ろしさ。動画はさらに、50BDの画面になります。50BDでボスとガード相手に、またもやソロでスタン地獄・・・。この動画は関係者に大きな衝撃を与えました!(ちとオーバーかなぁw)
しかし、よくよく説明を読んでみると・・・シャープC防具4箇所に、55シャープAガン+混沌5の装備とのこと。当時レベル40代のARだった私は、「はぁ?C防具?55A武器?無理無理w」で終わってしまいました。
そして・・・時は流れ・・・先日の防具ばらまきキャンペーン聖戦。この期間中に、ギルメンから○個の遠隔53Cシャープ防具を頂きました。これをARキャラに装備させ、なおかつ45Aシャープ+混沌4ガン(通称スタンガン)を持たせてみると・・・あらあら、結構スタンするじゃないですか。もしこれをレンヲリキャラでやってみたら・・・・と思いつきました。また、ARの生身の能力に限界を感じていた頃でもあったので、イチかバチかでレンヲリキャラを育ててみたわけです。なけなしのお金を出して、TMにあったシャープ防具をさらに○個購入。レベル48まで育てた後、躊躇なく逸脱課金戦士としてC防具を着せてみたところ・・・。
とにかくスタンしまくりです。アサビル完封なんて朝飯前。ババではまとめ狩りしても、ちっとも怖くありません(たまに死にますがw)。レベリングPTで盾さんやHCさんがいなくても、スタンの効果でかなり安全に狩りができてしまうのです。なんとソロプレイだって可能なんです(さすがにスタンガンは火力がないので、まとめ狩りしてPTで食べるのが効率的ですが)。
対人でも効果は抜群です。敵が密集しているところに遠隔上級範囲スキルを打ち込むと、大勢の人がスタン状態になるのです。相手が盾職でも、デイジー+暗黒腕に持ち替えて、ひたすらスタンスタン!自分単独では倒せるほどの火力はないのですが、スタン状態の敵に群がるベラの火力さんたちが、きっちりと引導を渡してくれます。もう、私の中で密かにはぐくんでいたS性が一気に開花してしまいますたw
最近はレベリングPTで思うように盾さんHCさんが集まらず解散することもよくある現状ですが、このスタンを活かすことでPTを存続させ、効率的にレベリングができるようになりました。もちろん盾さんHCさんがいらっしゃるPTでも、安全度を遥かに向上させ、彼らの負担を軽減できるのです。
HPや回避が高いのもレンヲリの強みです。ARの時には怖くて仕方が無かった野獣マップも、一人で気軽にお散歩できるようになりました。もともと回避って、たま~に命中されるのが怖かったのですが、その、たま~にの時でもHPの高さが救ってくれるわけです。聖戦での死亡率は、55B防具装備のAR時代と比較しても格段に下がりました。
育成で大変なのは近接・遠隔の上級開放をするまでです。それさえできれば、あとは簡単。スラムでバフ上げをしつつ、サクサクとレベリングできます。武器を持ち変えれば、40・45・49BDのソロ殲滅も楽勝です。
昨日書いたとおり、火力をあきらめてスタンを楽しむことだけ、と割り切れば、装備にかかるお金も、さほどはかかりません。レベリングの簡単さと相俟って、お手軽に楽しむことができるキャラなのです。
もちろん金策もできます。大きな期待はできませんが、レベル45で固定してのカリアナまとめ狩りも、それなりにできますね。
50以降のレベリングは、大変そうですが・・・。人によっては、BSKさんよりも50以降はレベリングは楽だという意見もあります。私は現在51ですが、まあ、なんとかなりそうな気もしてます。もちろん、火力アップをすることが前提なのですが。
レンヲリの理想形は、ランカーになることです。ランカー服の近接と遠隔をミックスで着ると、火力・回避・防御がアップし、手のつけられない鬼のレンヲリが誕生します。つまりまあ・・・じっくりやりこんでみるキャラとしても、レンヲリは夢があるわけですね。
ということで、前段として、とりあえずは良いことだけをつらつらと書いてみました。「考察」になってないなw
「レンヲリ作ってみようかなぁ^^」 と、だまされてしまった、そこのアナタ!次回は、レンヲリの欠点をまとめてみます。これを読むと、我に返ると思いますw